ooklaサーバを半年以上運営してきて、操作の方法などがわかってきたので、今後スピードテストサーバを立てる方用にQ&A方式でシェアしたいと思います。
サーバをメンテナンスなどで停止するときはどうすればよいですか?
- https://account.ookla.com/servers にアクセスします。
- 停止したいサーバの・・・マークを押します。(画像の四角1)
- Disableを押します。(画像の四角2)
- 確認画面が表示されるので、Yes, Disableを押します。
- Customer Disabledと表示されたらサーバリストから削除完了です。
- これでOoklaServer.exeなどを停止しても大丈夫です。
*この手順を踏まなかった場合は、再開したい時すぐサーバリストに載らなくなります。

サーバを再開するときはどのようにすればよいですか?
↑の「サーバをメンテナンスなどで停止するときはどうすればよいですか?」の続きです。
- OoklaServer.exeなどを起動し、サーバ側の準備をします。
- https://account.ookla.com/servers にアクセスします。
- 再開したいサーバの・・・マークを押します。(画像①)
- Enableを押します。(画像②)
- Functionalと表示されたら完了です。

サーバを利用した人の測定結果を見るにはどうすればよいですか?
- https://account.ookla.com/servers/reports にアクセスします。
- Typeなどを選択します。
*Exportを押すとcsvで結果がダウンロードできます。

J:COMから大量のアクセスが来るのはなぜですか?
原因は分かりませんが、botによるものだとも思われます。IPをブロックする以外の対処方法はないと思います…
大量の帯域を消費するため、J:COMのIPからのアクセスをすべてブロックしているサーバもいくつかあります。
(以前、J:COMのほぼすべてのIPアドレスからのアクセスをWindows Firewallでブロックする.batファイルを作ったので、ブロックが大変なので欲しいという方はContactページからご連絡ください。)
Ookla Speedtest serverを立てるにはどうすればよいですか?
https://yoshis.jp/blog/makespeedtestserver/ ここで解説しています。
ネットワークやPCのある程度の知識が必要です。また、サーバを公開するということは色々なリスクを伴います。さらに、スピードテストサーバは大量の通信をするので料金などには気を付けてください。
トラフィックをホームページに載せるにはどうすればよいですか?
色々方法はあると思います。私はZabbixでグラフを作成し、そのグラフをページに張り付けています。
他にも、サーバの画面にタスクマネージャー等でトラフィックを出して、スクリーンショットを1秒間隔で撮影し、それをページに埋め込む方法をとっていらっしゃる方もいらっしゃいます。
チャレンジしたけど難しくてできなかった!でもどうしてもトラフィックグラフを出したい!という方は連絡していただければ、私のZabbixサーバ貸せる””かも””しれません(トラフィックグラフの画像のURLをお渡しするのでそれを埋め込んでもらう形になります)。
コメント